心電図検査

心電図検査(Electrocardiogram:ECG)とは、心臓の電気的活動を体表の電極で検出して調べる検査です。心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、不整脈があるか、心筋の血液循環が不良(狭心症)になっていないか、心筋が壊死(心筋梗塞)していないか、などがわかります。また1分間に電気が発生する回数で心拍数も測定されます。

心臓超音波検査(心エコー検査)

超音波を用いて主に心臓や血管を体表から観察する検査です。特徴としては、レントゲンのような被爆などの問題がなく、実際に心臓が動いているところを繰り返し観察できることなどが挙げられます。このため循環器領域の日常診療においては欠かせない検査の一つとして確立されています。
心臓は、一つひとつの部位が正常に機能しないと、スムーズな血液の供給ができなくなります。この検査では、心房や心室の縮小・肥大はないか、心筋は一定のリズムを保って動いているか、弁の逆流がないかなど各部位ごとに形状や動きを画像でとらえることができ、あらゆる心疾患の診断の役に立ちます。
心不全、不整脈、心筋梗塞、心筋症、心臓弁膜症、先天性心疾患などが見つかります。

血圧脈波検査(動脈硬化検査)

血管の硬さや詰まり具合を測定し、動脈硬化の進行度を知ることができます。動脈硬化を放っておくと、狭心症や心筋梗塞を引き起こします。

この検査では次の2つのことが判ります。

1.脈波伝播速度(血管の硬さ)

心臓から押し出された血液により生じた拍動が動脈を通じて手や足に届くまでの速度のことで動脈が硬いほど速くなります。

2.上腕と足首の血圧比(血管の詰まり具合)

上腕と足首の血圧の比を測定することで血管の狭窄の程度が分かります。健常人の場合、足首血圧は上腕血圧より高いのが普通ですが、足の動脈が脂質等で詰まったりすると、血流が悪くなり上腕の血圧より低くなり、上腕と足首の血圧比の値が低くなります。