検査室

臨床検査室

臨床検査室では、国家資格を有した臨床検査技師が業務に携わっています。
臨床検査は、一般的に生理検査と検体検査とに大きく二つに分類されます。
生理検査 は、直接人体からの情報を分析するもので、心電図検査や超音波検査、脳波検査などがあります。
検体検査 は患者さんから尿、血液、痰、組織などの検体(材料)を採取し、それらを化学的に分析したり、形態学的に検査するものです。 これらのデータは医師に提供され、病気の診断や治療に役立っています。
臨床検査室では、チーム医療の一員として患者さんへのより良い医療の手助けになれるよう、迅速で正確な情報の提供を心がけています。

業務紹介

1.検体検査室

私たち検体検査室では、24時間365日緊急検査に対応できる体制を整えており、全検査員が全ての検査、検査機器を熟知するよう心掛けております。 また、新規項目の検討、導入を積極的に行っております。

最新の検査情報の収集、他病院との意見交換を目的とし、院内外の勉強会、研修会に積極的に参加をし、日々検査技術の向上に努めることで、患者さんにより安心で高度な先進医療を提供できるものと考えております。

皆さんの健康を支える検体検査!

どんな検査をしているの?

具体的には、患者さんから採取した血液を機械にかけて検査します。
また、尿、便、髄液、穿刺液も対象となります。
ここでは、私たちの検査が皆様の健康にどのように役立っているのかを簡単にご紹介します。
検体検査室では24時間体制で患者様から預かった血液や尿などさまざまな検体を 検査します。

生化学検査

肝臓や腎臓機能検査、糖質や脂質など生活習慣病の検査をします。
また、患者さんが服用している薬が血液中でどのくらいの濃度なのかを検査します。
生化学自動分析装置、自動血糖・A1c測定装置を使用しています。
検査項目数は、30項目以上です。

血液検査

白血球数、赤血球数など炎症や貧血の有無、血液疾患の検査をします。
また、スライドガラスに血液を薄く伸ばして染色し、顕微鏡で血球の形態を観察して白血病などの血液疾患の情報を提供します。
ワーファリンモニタ、凝固因子、手術前の止血機能検査等、血液がどのくらいで固まるのかの凝固検査も行います。
多項目自動血球分析装置、血液凝固分析装置を使用しています。
検査項目数は、血球11項目、凝固6項目です。

一般検査

尿中のタンパクや糖など腎臓や膀胱、肝臓疾患の有無が分かります。
また、尿中に排出される細胞成分(赤血球、白血球、各種上皮細胞、細菌の有無など)を顕微鏡で観察し報告します。
尿自動分析装置を使用します。

便では潜血検査により消化管出血の有無を調べます。潰瘍、腫瘍、炎症等の診断、また大腸癌の早期発見としても役立ちます。
髄液では細胞数を測定することで、髄膜炎などの診断に有用です。

呼吸機能検査(血液ガス検査)

患者さんの呼吸状態を知る重要な検査です。
血液ガス検査は、非常に緊急を要する検査のため、分析装置は、検査室、ICU、CCU、オペ室にあります。
全自動血液ガス分析装置(検査室)です。

その他検査

体の中にウイルスが入ると、免疫が作られ、体を守ろうと働きます。
免疫学検査では、血液中に作られたその免疫(抗体)の有無、またウイルス本体(抗原)の有無を調べます。
悪性腫瘍やホルモン異常、自己免疫疾患などの疾患を診断するための腫瘍マーカーやホルモンなどの検査を行っています。
免疫自動分析装置を使用します。

その他、浸透圧検査、アンモニア、ウイルスや細菌迅速検査等があります。

2.生理検査

生理検査室では、種々の臨床検査機器を用いて臨床診断に必要な情報を臨床検査技師が患者さんに直接触れ検査する生体検査部門です。生理検査室で行われる検査は簡単な検査ですが得られる情報はとても多い検査です。

心電図検査

心臓の活動に異常があるかどうかを調べる検査です。
不整脈・狭心症・心筋梗塞・心肥大・伝導障害などの有無とその種類を調べることができる簡便な検査です。

負荷心電図(マスター心電図)検査

体を動かしたときに胸痛症状が出現する労作性狭心症などを心電図で調べます。
はじめに安静時の心電図を記録し、次に凸型の検査専用の2段の階段を昇降運動して心拍を上げ再度心電図記録し、運動(負荷)前後の心電図変化を判定する検査です。

ホルター心電図(24時間心電図検査)

携帯型心電計を装着し、日常生活の心電図を24時間記録する検査です。
不整脈の有無や頻度、薬の治療効果、自覚症状と心電図変化の関係を調べる検査です。

トレッドミル負荷心電図検査

安静時の心電図では変化がない患者さんなどで詳しく検査するための運動負荷をかける検査です。
動くベルトの上を歩いていただき、負荷前・負荷中~負荷後の心電図波形を時間ごとに記録していく検査です。
労作性狭心症の診断や不整脈の判定をします。

心臓超音波検査(心エコー図検査)

心臓の形態や大きさ、壁の動き、弁の状態、心機能評価、異常構造物の有無を観察します。
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心房中隔欠損症などの先天性心疾患、心筋症の診断に役立ちます。

腹部超音波検査

肝臓・胆嚢・膵臓などの上腹部臓器の形態や組織像の異常や腫瘍の有無と評価を行います。
検診などのスクリーニングから精密検査、緊急検査まで幅広く用いられます。

表在超音波検査(甲状腺・乳腺など)

甲状腺や唾液腺の腫れやしこりの有無などが観察できます。
乳腺では乳房の腫瘍の検出や質的診断に使用します。

血管超音波検査

頸動脈では壁の厚さや血管の狭窄を測定することが出来ます。
下肢静脈では静脈瘤や深部静脈血栓の有無を調べます。

呼吸機能検査

肺の大きさや弾力性・換気能力・気道の異常などを調べる検査です。
気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの診断に用いられます。
また、手術前検査としても行なわれます。

ABI(足関節上腕血圧比)検査

血圧の検査の一つです。手と足の血圧の比から血管の弾力や詰まり(動脈硬化など)の有無をみます。

SPP(皮膚組織灌流圧)検査

難治性潰瘍の治癒予測、四肢切断レベルの判定、糖尿病性足病変や石灰化症例の重症度評価を判定する検査です。

脳波検査

大脳が常に出している微弱な電気信号を増幅し波形として記録する検査です。てんかんの診断や治療効果、脳障害(脳血管障害、頭部外傷、意識障害、肝性昏睡など)を評価する検査です。

眼底検査

眼底の血管、網膜、神経を調べる検査で、網膜剥離や緑内障などの眼科疾患や動脈硬化の進行具合を調べます。

眼圧検査

眼球内圧を測定する検査です。緑内障などの病気の有無を調べます。

視力検査

ものが見えにくい、二重に見えるなどの症状があるときに、最初に行なわれる基本的な検査です。

聴力検査

難聴の評価や補聴器を作る際に行なう検査です。

3.輸血検査

輸血療法とは献血などで集められた人の血液を成分毎に分類し、不足した成分を補う代替療法です。人の血液には赤血球、白血球、血小板などの細胞成分と、血液凝固因子、アルブミン、免疫グロブリンなどのタンパク質を含む血漿成分に分かれます。これらの血液由来製剤は医師の指示のもと適切に輸血療法が実施されています。

輸血検査室では迅速な輸血を可能とするため、最新の自動分析機器を導入し24時間対応しています。主な検査を挙げます。

ABO式、Rh(D)式血液型

赤血球の膜表面にある抗原、血清(血漿)にある抗体を調べる検査

Rh陽性RhD(+)の日本人の頻度は99.5% Rh陰性RhD(-)は0.5%です。

日本人頻度
A型…40%
B型…20%
O型…30%
AB型…10%

不規則抗体スクリーニング(同定)

血液型抗原は現在300種類以上が確認されおり、輸血や妊娠など自分のものではない血液が混じると異物とみなし抗体を作る事があります。この抗体の事を一般に不規則性抗体といいます。この抗体の有無を調べる事により安全な輸血がおこなえます。また不規則抗体が陰性であることが確認できていれば簡易な交差適合試験で早急に安全な輸血をすることが可能です。

交差適合試験

輸血をおこなう上での最終確認検査です。クロスマッチテスト(cross-match test) とも言います。主に患者様の血液(血清)と供血者の血液(赤血球)を混ぜ反応の有無をみるものです。

輸血用製剤は人由来です。献血などで得られた貴重な血液ですので無駄の無いよう適切な在庫数を維持すると共に、輸血療法委員会で適正使用の推進に努めています。

4.睡眠センター

当院では2004年10月より睡眠センターを立ち上げ睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断のため、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)を実施しております。

簡易PSG検査

簡易型検査装置によるスクリーニング検査を行います。多くは鼻口気流、気管音、SpO2を記録するものですが、呼吸運動や体動、心電図など測定できる項目が多い装置もあります。簡易型検査装置で睡眠時無呼吸症候群(SAS)である可能性が高いと判断された場合、さらに詳しい終夜睡眠ポリグラフ(PSG)を行い、睡眠中の低酸素状態や脳波による覚醒状態、鼻口気流の途絶・再開、胸腹部の呼吸運動などからSASの状態を詳しく判定します。

SpO2モニター検査

動脈血中に含まれる酸素の量(動脈血酸素飽和度)と脈拍数を、採血することなく、指先などに光をあてることによって測定します。睡眠時無呼吸症候群(SAS)のスクリーニングの検査です。

鼻腔通気度検査

重症の睡眠時無呼吸症候群患者さんが治療で行うCPAPという機器を使用する場合に、鼻の詰まりが原因で、治療を止められる方が20~30%程度いらっしゃるということがわかってきました。そこでCPAPの治療を行う前に鼻の通気(鼻詰まり)の評価をする検査です。

5.臨床協助検査

当院では、年間5,200件の心臓カテーテル検査(PCIを含む)があり臨床検査技師がPCI時の血管内超音波(IVUS)補助とデータ解析を担当しています。内視鏡検査では、検査および治療時の処置具の操作介助などを担当しています。

6.外来採血

当院では、外来患者さんの採血から検体検査まで一連の流れとして採血業務を臨床検査技師が行なっています。一日外来採血380件の中、ヒューマンエラーを無くすため採血管準備システムを導入しています。これにより採血管へ貼る検体ラベルを自動化で行い、患者取り違え採血防止のため患者へ渡した受付票と採血管トレイに出された指示書でシステムチェックをしています。また患者さんからも氏名・生年月日を言って戴いております。

認定資格

臨床検査室では、以下の認定資格を有した臨床検査技師が中心となって検査業務を行っています。

  • 日本臨床化学会 認定臨床化学者
  • 日本超音波医学会 超音波検査士(体表臓器・循環器・消化器・泌尿器・健診)
  • 日本周術期経食道心エコー委員会 日本周術期経食道心エコー認定技師
  • 乳腺甲状腺超音波医学会 JABTS乳腺超音波検査認定A判定
  • 日本臨床検査医学会 二級臨床検査士(臨床化学・血液学・循環生理学・呼吸生理学)
  • 日本臨床検査医学会 緊急臨床検査士
  • 日本消化器内視鏡技師会 消化器内視鏡技師
  • 血管診療技師認定機構 血管診療技師
  • 日本心血管インターベンション治療学会 心血管インターベンション技師
  • 日本不整脈心電学会 心電図検定2級

関連リンク