消化器内科 長浜 隆司 インタビュー

正確で確実な診断を基礎とした内視鏡治療を行います

消化器内科
Gastroenterology
主任部長 兼
内視鏡センター長
長浜 隆司
Nagahama Ryuji

研修医時代から師に恵まれ消化器内科医に

学生時代には特に将来の専門科は決めていませんでしたが、研修医の時に多くの癌患者さんを診療する中で、早期診断、早期治療の重要さを認識し、また当時の消化器内科にリスペクトできる先輩がおり、それがきっかけで消化器内科、特に消化管癌(食道・胃・大腸)の形態診断学を専攻するようになりました。その後膵癌、胆管癌、肝臓癌の早期診断では日本でトップランナーであった順天堂大学 画像診断研究室に入り、消化管癌のみならず膵癌、胆道癌の早期診断を目指していました。研修医時代から師にはとても恵まれていた環境でした。

治療にあたる前の診断を大事にしています

私は主に食道、胃、大腸の病変に対しての早期診断と早期治療を専門にしています。診断には主に内視鏡やX線を使うのですが、まずスクリーニング検査で癌を見逃しなく確実に見つけ出すこと、癌があったら次は精密検査を行い、癌の深さ、拡がりを確実に診断しなければいけません。安全・確実に内視鏡治療をするのはもう当たり前のことですので、その前の診断は家に例えるならば家の設計図をきちんと作らないときちんとした家が建たないのと同じで、治療にあたる前の正確で確実な診断を大切にしています。

内視鏡治療(特に内視鏡的粘膜切除術:ESD)については正確な診断をもとに、カンファで治療方針、内視鏡治療戦略を綿密に検討したうえで治療を行いますので患者さんは安心して安全で確実な内視鏡治療が受けられます。

楽に患者さんが治療ができる環境

食道、胃、大腸の早期がんでは症状はほとんどありませんので癌を早期に見つけるためには定期的に検査を受ける必要があります。そのため患者さんが定期的に受けてもいいなと思うように鎮静剤の使用や経鼻内視鏡を用いて楽に検査ができる工夫をしています。また患者さんの検査を楽にするためには検査の時間を短くすることも大事ですが、きちんとした診断学・病変の知識や絶対的な内視鏡の操作技術がないと、ただ単に時間を短くするだけでは見逃しが増えるだけです。チームのメンバー特に若手の先生方にはとにかく内視鏡技術、診断学を徹底的に教えていきたいです。

治療の質を向上させるためのチーム作り

医療の質・安全・サービスを向上していくためには診断も治療もしっかりできる患者さんに優しい医師が必要ですので、医師の様々な教育と研修の基盤を確立させていきたいです。 出身も医局も様々な消化器内科チームですが、質量ともに高いレベルの消化器診療・治療を目指して集まった仲間たちです。診療・教育を含めてしっかりしたチームを作っていくことが目標です。

憂いなく治療ができる当院の設備

新東京病院の設備面では4月に新しい内視鏡センターがオープンし、ますます幅広い診断・治療に集中できる環境が整いました。1階が内視鏡センター、2階と3階が病棟で、びっくりするほどの素晴らしい施設が出来ました。 内視鏡の機器についても最先端の機器が入っておりますので、スクリーニングから治療まで何の憂いもなくできる設備が整っています。その点でも地域の患者さんが安心してリラックスしながら治療に専念できる病院です。食道がん、胃がん、大腸がん、膵臓がん、胆管がん、肝臓がん、炎症性腸疾患、大腸ポリープなど、消化器全般に関わる心配事があったりしたら、気軽に外来にお越しください。どんな小さなお悩みにでもご相談に乗ります。

質を意識した診療を心がけます

現在は年間1万5千件ほどの内視鏡検査を行っていますが、件数をただ単にこなすのではなく、一例一例のしっかりとしたクオリティコントロールが重要であると考えています。結果的にそれが見逃しや偶発症を回避するのに一番重要なことだと思っていますのでそれを意識しながら検査・診療を行っていきたいです。 クオリティコントロールに関しては、国内外の学会発表や論文投稿を積極的に行うことももちろんですが、日々の一例一例を大事にしてその積み重ねが全体のクオリティーコントロールに寄与しますので、常に厳しく消化器内科のカンファレンス、症例ディスカッションを行い検査・診療精度の向上を図っていきます。