3分でわかる
経皮的僧帽弁接合不全修復術
重症の僧帽弁閉鎖不全症の患者さんで、外科手術が困難とされていた方に対する新しい治療法です。
「経皮的僧帽弁接合不全修復術」は2018年4月より保険償還が得られたことで治療可能になりました
3分でわかる
経皮的僧帽弁接合不全修復術
日本で初めての低侵襲な僧帽弁閉鎖不全症の修復術で、アボット社が開発したマイトラクリップを利用して施術を行います。
2018年4月に保険償還が得られた事で、日本で治療が可能になりました。
欧州では2008年、米では2013年に承認を受け、 これまでに50か国以上で6万人以上の患者がマイトラクリップを用いた治療を受けています。
重症の「僧帽弁閉鎖不全症(MR)」が治療の対象です。
左心房と左心室の間にあり、前尖・後弁と呼ばれる二つの弁尖から成り立っています。
左心室が拡張、左心房が収縮する時に開いて、左心房から左心室へと血液を送り込み、また、左心室が収縮する時に閉じて、左心房へ血液が逆流しないように働きます。
僧帽弁閉鎖不全症には大きく分けて「器質性(一次性)MR」「機能性(二次性)MR」があります。
僧帽弁の左心室側には僧帽弁の弁尖(前弁/後尖)と乳頭筋をつないでいるひものような腱索があり、それが何らかの原因で切れる、若しくは延長することで弁尖の接合不全が起きて血液が逆流してしまいます。
何らかの原因(心筋梗塞など)によって心臓が拡大してしまうことで僧帽弁の弁輪が大きくなったり弁尖が下方に引っ張られてしまうことで接合不全が起き血液が逆流してしまいます。
僧帽弁閉鎖不全症は、初期は症状が現れにくいため、無症状のまま健康診断で見つかったり、
進行すると、息切れ、呼吸困難、むくみなどが現れます。
心臓超音波検査 (心エコー図検査) |
超音波検査器を使って心臓の形態、機能、血液の流れなどの評価を行います。 |
---|---|
経胸壁心臓超音波検査 (経胸壁心エコー図検査) |
横向きに寝た状態で、胸に超音波を出すプローブをあて、肋骨の間から心臓の状態を確認します。 |
負荷心エコー図検査 (ストレスエコー図検査) |
運動負荷エコー図検査自転車をこぎながら、心エコー図検査を行います。 ※ 運動することにより心臓に負荷をかけて、安静時には出ない症状やエコー所見を確認することができます。 |
経食道超音波検査 (経食道心エコー図検査) |
横向きに寝た状態で口から直径1cmほどのプローブを食道に入れ、心臓の後側から超音波を使って検査します。 ※ この検査は喉に麻酔をかけた状態で行い、必要に応じて静脈麻酔を併用する場合があります。 |
治療方法 | 経過観察または薬物療法 | 外科的治療 |
マイトラクリップ(MitraClip)
経皮的僧帽弁接合不全修復術 |
---|---|---|---|
重症度 | 軽症~重症 | 重症 | 重症 |
治療内容 |
|
|
|
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
僧帽弁形成術は、壊れた弁を修復する手術です。
これまで、「僧帽弁閉鎖不全症」には、
心臓外科手術(僧帽弁形成術、置換術)が効果的な治療とされていました。
しかし、心臓外科手術が必要となった患者さんにおいて、手術リスクが高い場合
(高齢の方、心臓の手術を過去に行った事がある方、全身状態が良くない方、体力の低下を認める方)、
手術による治療を断念するケースが少なくありませんでした。
このような、心臓外科手術が困難な患者さんが
マイトラクリップ(経皮的僧帽弁接合不全修復術)の対象となります。
マイトラクリップは胸を大きく切開することなく、また従来の外科的弁置換術のように心臓を停止させる必要がない(人工心肺を使用しない)ことから、患者さんの身体への負担が少ないのが特徴です。
高齢者や心臓以外の合併症のため治療が行えないようなハイリスクの患者さんでも施行できます。
基本的に大きく切開することがありませんので、輸血を少量または無しでも施行することができます。
術後早期に離床可能であり、1週間程度の入院期間で治療が完了します。ただし、薬物調整やリハビリの為に入院が長くなることもあります。
マイトラクリップでは、大腿静脈アプローチを行います。
麻酔科医の協力のもとで、全身麻酔下で施術を行います。
これまでの病状および現在の症状などをうかがい、外来で心電図、胸部レントゲン、採血、心エコー検査などスクリーニング検査を行います。
重症僧帽弁閉鎖不全症の治療方法について全体的な説明をさせていただき、治療をご希望・ご検討される方は検査入院を予定させていただきます。
CT検査、呼吸機能検査、経食道心エコー検査など必要な精密検査を行い、
全身状態を複数の医師を含めハートチームメンバーで評価させていただき耐術能など総合評価を行います。
治療に対するご本人・ご家族のご希望もゆっくりとお話を伺います。
検査入院で施行した各種検査の結果を踏まえて、最適な治療方針の決定をハートチームで行います。
マイトラクリップ、外科的手術、心臓再同期療法(CRT)、保存的加療(薬物治療)について検討し、患者さん毎に適切な治療を判断します。
万全の体制で治療に臨みます。一緒に頑張りましょう。
術後3時間で飲水、翌日朝から食事やリハビリテーションが始まります。
術後数日での退院を目指しますが、しばらく薬物調整を行う場合があります。
マイトラクリップ治療を担うグループを「ハートチーム」と呼びます。
当院では、マイトラクリップ日本導入前から準備を行っており、心臓内科医、心臓血管外科医を中心に、麻酔科医、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師、理学・作業療法士、看護師 等、
総勢20名でハートチームを結成しています。
メンバーは、ヨーロッパやアメリカでの臨床留学経験者を中心に、その経験や知識を集結させ、
また、担当する診療科の垣根を越え、患者さんに合う最適な治療方法やタイミングを選択・提供しています。
治療をした患者さんが 元気に歩いて帰ることができるよう、スタッフ一同 協力して治療を行っています。
MitraClip(マイトラクリップ)を用いた経皮的僧帽弁接合不全修復術は、私が2012年から2014年に留学していたイタリア、ミラノのSan Raffaele Scientific Instituteの心臓外科医Ottavio Alfieri先生が考案された「Alfieri edge to edge stitch」という外科的僧帽弁形成術を基に開発されたものです。
私の師匠である、カテーテルインターベンションの世界的権威として有名なAntonio Colombo先生とその相棒であるAlfieri先生が参加されるハートチームカンファレンスに定期的に参加させて頂き、熱いディスカッションを目の当たりにしていました。今思い出してみても、学ぶことの多い、大変有意義な経験でした。
残念ながら、この分野では日本は欧米に大きく後れを取っていますが、手先の器用な日本人の技術力をもって、より質の高い治療を日本の患者様に提供できるよう精進してまいります。
日本での経皮的僧帽弁接合不全修復術は2018年4月より始まったばかりですが、十分に蓄積された欧米のデータを活かし、安定した治療成績を残せるよう努めています。
また、新しい情報へのアクセスを継続し、治療に関する情報を 全国に発信し続けていきます。
心臓疾患の治療に留まらず、術後の生活基盤の構築、術後のリハビリ、ケアを含め、包括的に患者さんの将来をサポートしていきたいと考えています。
弁膜症外来にて 診療相談を行っていますので、紹介状なしでも お気軽に受診・相談ください。
クリップの脱落・塞栓 | 僧帽弁の前尖と後尖を把持したクリップがはずれてしまい、心臓や血管の中を通って他の部位に飛んで行ってしまいます。 |
---|---|
片弁尖把持 | 把持したクリップの片側が弁尖からはずれてしまい、片方の弁尖にのみ、くっ付いた状態となります。これでは逆流が制御できません。 |
医原性心房中隔欠損症 | このカテーテル治療では、右心房から左心房に治療器具を進める為に、心房中隔を穿刺する必要があります。この孔が自然閉鎖せずに残存し、心臓に負担がかかることがあります。 |
僧帽弁狭窄症 | 閉じにくくなった僧帽弁をつなぎ合わせる治療ですので、逆に弁が開きにくくなり、狭窄を来たす場合があります。術中に経食道心エコーを用いて、狭窄が許容できる程度かどうかを確認します。 |
血栓症、塞栓症 | カテーテル、クリップなど異物を体内に挿入すると、血栓が形成され、脳梗塞や肺塞栓の原因となることがあります。 |
心タンポナーデ | カテーテルが心臓を損傷し、心臓の周りに貯留した血液により心臓の拡張が悪くなり、血圧が低下することがあります。 |
穿刺部の出血 | 手術終了後、カテーテルやシースを抜去した際に血腫が生じることがあります。 |
月曜日~土曜日(日曜・祝日は除く)
午前 診察 9時00分~ (受付 8時00分 ~ 11時30分)
午後 診察 14時00分~ (受付 13時30分 ~ 16時00分)
月曜日:午後/木曜日:午前
受付時間:月曜日~土曜日
(9時00分~17時00分)
担当:心臓内科秘書 大野
*都合により不在となる場合もございますが、
何卒ご了承下さい