患者さんに、安全かつ有効な薬物治療を受けていただく為に、処方箋に記載されている薬の量や飲み方などの処方内容が患者さんに適しているか、 服用している薬に相互作用がないかなどをチェックし、 薬歴を作成します。 薬歴には患者さんのアレルギーや禁忌薬の情報も入力されており、それらのチェックも併せて行います。
調剤は、個々の患者さんに合わせて一包化を行うこともありますし、錠剤が飲めない方には粉薬にすることもあります。 調剤された薬はもう1名の薬剤師が間違いがないか確認を行い、患者さんへお渡しします。
注射薬も飲み薬と同じように薬の量や点滴速度などが患者さんに適しているかのチェックを行います。
注射薬の準備には、全自動の注射薬払出機が導入されています。
注射薬払出機にて払出された薬剤は、スタッフが手動でピッキングした薬剤と合わせ薬剤師が確認を行い払い出します。
食事から十分な栄養を摂取できない方や、食事を取れない方のための高カロリー輸液をクリーンな環境で混合しています。 また、化学療法で使用する抗がん剤の混合も行っています。
治療上必要な薬で、市販されていない薬の調製を行っています。
また、病棟で使用される吸入剤の混合や汎用される粉薬の混合なども行います。
全ての病棟に専任の薬剤師がおり、患者さんのベッドサイドで薬の説明をしたり、質問にお答えしたりしています。
ご自身が服用する薬についての効果や副作用などは、きちんと理解することが大切です。
不安や疑問をなくし、安心して薬をお使い頂けるよう心がけておりますので、お気軽にお声がけ下さい。
また、病棟専任薬剤師はカルテ記載や検査データから「きちんと薬の効果が現れているか」「副作用は現れていないか」などを確認したり、TDMを行って
より安全で有効な薬物治療が行われるよう医師と共に薬の用量や使い方、種類の検討を行っています。
医薬品卸売業者から納品された医薬品の使用期限や品質の検査を行い、それぞれの医薬品がもっとも望ましい環境で
保管されるように購入・在庫・供給・品質管理を行っています。
また、法律で規制のある医薬品は、施錠の上保管し帳簿記載を行うなど厳重な管理をしています。
その他、調剤室や病棟で保管されている医薬品については、調剤エラーなどが起こらないように薬剤の配置を工夫したり、見やすい識別ラベルを作成したりしています。
厚生労働省や製薬会社から出された医薬品に関する情報を集め、それを元にインフォメーションを作成し
医師、看護師、院内各部署へ情報を提供しています。
院内・外、患者さんからの医薬品に関するお問い合わせにも応じておりますので、ご利用ください。
その他、医薬品に関するマニュアル(医薬品の配合変化・安定性、特殊な薬剤の使用ガイドライン抗がん剤使用レジメンなど)の
作成や各種委員会(感染対策委員会、薬事審議委員会など)で使用する資料作成を行っています。